風水の奥義
風水で良いことが起こるというようなことはありません。
変な風水師もどきにだまされないでください。
けれども風水の奥義の
「周囲の人への配慮を怠らない」と言うのは
肯けますね。
人はねたむもの
新築すると周りからねたまれるので
ねたまれることが無いように
周囲に配慮することという事のようです。
かつて上棟式の時に近隣の方に
餅やおひねりを撒いたりしたことも
この考えが有った様に思えます。
このように中国の思想は実利的なことがたくさん有ります。
決して風水に従うまでも無く
住まいを清潔に保ち=毎日掃除をきちんとして
特にトイレや洗面器やキッチンのシンクやレンジ周り
そしてピアノやパソコンの裏側など
汚れをためないでいつもきれいにしておくこと。
明るい絵画や花を部屋に飾って
それも飾りっぱなしにしておくのではなく
埃をためずに季節ごとに変更したりして
室内を新鮮に保つ様にして暮らすことが大事ですね。
その結果さわやかな気持ちになり
日々の生活が前向きになって自然と結果が出てきます。
そのことを運が向上すると表現することも出来ると思います。
風水を形だけ取り入れるのではなく
本質を把握してその本質に沿って生活する事をお勧めします。
私共も朝食前に約1時間掛けて家の中から庭、道路まで
きれいに掃除することを日課としております。
おかげさまで毎日さわやかで健康でハッピーな気持ちで
暮らしております。
変な風水師もどきにだまされないでください。
けれども風水の奥義の
「周囲の人への配慮を怠らない」と言うのは
肯けますね。
人はねたむもの
新築すると周りからねたまれるので
ねたまれることが無いように
周囲に配慮することという事のようです。
かつて上棟式の時に近隣の方に
餅やおひねりを撒いたりしたことも
この考えが有った様に思えます。
このように中国の思想は実利的なことがたくさん有ります。
決して風水に従うまでも無く
住まいを清潔に保ち=毎日掃除をきちんとして
特にトイレや洗面器やキッチンのシンクやレンジ周り
そしてピアノやパソコンの裏側など
汚れをためないでいつもきれいにしておくこと。
明るい絵画や花を部屋に飾って
それも飾りっぱなしにしておくのではなく
埃をためずに季節ごとに変更したりして
室内を新鮮に保つ様にして暮らすことが大事ですね。
その結果さわやかな気持ちになり
日々の生活が前向きになって自然と結果が出てきます。
そのことを運が向上すると表現することも出来ると思います。
風水を形だけ取り入れるのではなく
本質を把握してその本質に沿って生活する事をお勧めします。
私共も朝食前に約1時間掛けて家の中から庭、道路まで
きれいに掃除することを日課としております。
おかげさまで毎日さわやかで健康でハッピーな気持ちで
暮らしております。
- 関連記事
-
- 触らぬ神にたたり無し (2013/01/23)
- 風水の奥義 (2012/08/12)
- 北枕は心地よい? (2012/03/12)
スポンサーリンク
コメント
風水にこだわりすぎて、逆に住み難い家になったり、センスのない配色の壁になったりしたら、元も子もないですものね。
住みやすい家を造っていつもきれいにしておくほうが、ずっといいですね。
あ、そうそう。
ひとつ質問があるのですが。
私は自分の家を建てるとき、どうしても外せないものとして、「洗濯物を干すための部屋」を造ってもらいました。
当時は忙しくて、朝から夜まで家をあけることが多かったせいもあるのですが、内干しでも窓を開けていればちゃんと乾きますし、何より紫外線による布地の劣化がなくて、衣類が色あせもせず、とても長持ちするのです。
4畳ほどの洋間ですが、梅雨など、雨の多い日本ですから、そんな時も大活躍の部屋です。
間取さまのところでも、このようなお部屋を造ることはありますか?
以前から、聞いてみたいと思っていました。
2012-08-13 03:00 翠 URL 編集
コメント有難うございます。
神様も目に見えない世界が有ることも
信じておりますが、、、
風水や家相と言った疑似科学のような
人を惑わす行為に対しては賛同できません。
特に不安をあおってする商売のような行為は
許しがたく思っていますので
今後も警鐘を鳴らしてゆこうと思います。
乾燥室を設計に織り込むことも有ります。
特に記憶に残るのは、ひどい花粉症の奥様がいて
洗濯乾燥室を提案して、とても喜んでいただいたことです。
次回のねたとさせていただきます。感謝!
2012-08-13 19:55 間取作造 URL 編集
老朽マンションでも。
管理人様。
不思議とも言える風水。
でも科学的根拠も有りますし「よどむ部屋」はカビ等で風邪引き=悪い部屋とかと怖がらせる業者紛いも存在。
5F階段時代のマンション住まいですが、引っ越す「号数」は何回も売買されるとか、不思議な事は確かにありますね。
2012-08-27 16:31 『うたって・ゴー』 URL 編集
コメント有難うございます
風水も家相も
一部納得のいく事もあります。
これが無いと誰も信用しません。
そしてこれで信用させておいて
勝手な事を言い始めます。
風水では「玄関に黄色のものを飾ると良い」とか
もっともらしい事を言います。
これには若干の真実が有ります。
物を飾ると言う積極的な行動を起こさせて
よいことが起こる事を意識付けるからです
この「飾り物をしたのだからよいことが起こる」
と言う刷り込みで
何でも無い事でも良いことに見えると言う
心理的効果が働きます。
それだけの事を「私の言う事を聞いたから
幸せになった」とすり替えてしまう所に
トリックが潜みます。
さらに悪いのは、家相見で
「鬼門に玄関が有ると不幸になる」と脅しをかけます。
きちんとした根拠も無く、もっともらしい言い回しの口先だけで
人を惑わしお金まで取ろうと言う姿勢が間違っているのです。
騙されるほうも信仰として自分だけで信じているのはかまいませんが
人にまで親切そうにおせっかいな口出しをするのは
もってのほかだと感じております。
>引っ越す「号数」は何回も売買されるとか、不思議な事は確かにありますね。
「不思議」=人知を超えた何かと言ってしまって
考えるのを止めてしまう事は
不必要な迷信を増やすだけのような気がします。
その部屋が他の部屋と違った音や温度や光や電磁波や上下左右に住む人の問題とか
周りでは気付かない特別な理由が無いのかを確認
してみる事。
人は引越しをするのが好きな人(好きでやっているわけではないけれど
転勤組みなど引越しの多い人も含みます)と嫌いな人が居ます。
そして
一度空いた家には引越しが好きな人が入りやすいと言えます。
なぜなら
引越し好きの人のほうが多く引っ越すからです。
このような仕組みがある事を把握した上で
なおかつ、偶然の一致という範囲以上の有意的な
確率で起こっているかどうかまで確認してから
「不思議」という言葉を使うようにしたいものです。
そうしないと「不思議」という言葉の価値が下がってしまうと思います。
2012-08-27 20:24 間取作造 URL 編集
管理人様のお話に納得です。
管理人様の談話通り、「○○号は修繕積立てを滞納する人ばかり住む…。」
と、1回あったらずっとそれと信じてしまう噂に過ぎませんね。
やはり「住み心地」の良否や(お仕事の)引越事情が原因みたいです。
戸建なら住宅地の私道進入路の手前に、「怖い人」が嫌がらせ!に高級車を違法駐車したり。厄介なミニ開発の住宅地も市内に有ります。
2012-08-28 13:00 『うたって・ゴー』 URL 編集
コメント有難うございます。
>戸建なら住宅地の私道進入路の手前に、「怖い人」が嫌がらせ!に高級車を違法駐車したり。厄介なミニ開発の住宅地も市内に有ります。
日本は法治国家です。「怖い人」が大手を振って歩く自由は無いはずです。
毅然とした態度で対処し、必要であれば110番してください。
2012-08-29 11:42 間取作造 URL 編集